第一次世界大戦
史上初の世界を巻き込んだ大戦争――それが第一次世界大戦です。開戦当初は4ヶ月後のクリスマスまでに帰れる、とだれもが言っていた戦争ですが、実際は1914~1918年と長期に渡りました。 第一次世界大戦以降、戦争の意味するも 続きを読む 第一次世界大戦
19世紀イギリスに実在したリアルな使用人とヴィクトリア朝豆知識。
史上初の世界を巻き込んだ大戦争――それが第一次世界大戦です。開戦当初は4ヶ月後のクリスマスまでに帰れる、とだれもが言っていた戦争ですが、実際は1914~1918年と長期に渡りました。 第一次世界大戦以降、戦争の意味するも 続きを読む 第一次世界大戦
男性編 19世紀ヴィクトリア朝――性に厳格なイメージが強い道徳的な時代と思われがちですが、それはあくまでも表の顔。内実は娼婦や売買春がたくさん存在していました。 表向きに語られることがないだけで、とくに男性たちは性に奔放 続きを読む 避妊とポルノグラフィ
colorization | 白黒画像をカラーに というWebツールを見つけたので、当ブログにて掲載しているモノクロ写真をカラー化してみました。 きれいにできるものとそうでないものがあって、基本的に屋外で撮影された写真は 続きを読む 白黒写真をカラー写真に加工
心霊ブームの始まり 19世紀なかば。アメリカのボストンで起こったタイタス事件を契機に、欧米の科学者たちが心霊現象を研究するようになりました。 タイタス事件とは、行方不明になったまま帰ってこない娘が、母――タイタス夫人の夢 続きを読む 交霊会と降霊会(オカルト)
電気も通信も現代ほど発展していない19世紀当時の人々は、どんな娯楽で余暇を楽しんだのでしょうか。おもなものをいくつか紹介。 ・大道芸人 ……歌や踊り、楽器演奏で道行く人々を楽しませた。ヴァイオリン始め、チェロ、シンバル 続きを読む 娯楽
葉巻を愛したチャーチル首相 19世紀当時、すでに煙草は紳士の嗜好品でした。誰でも吸っていたわけでなく、初めは上流階級に広まり、やがて庶民、女性へと普及していきます。 煙草の歴史 部族が吸っていた煙草を発見したのはコロンブ 続きを読む 煙草と紳士
農民とは地主(ジェントリー)や貴族からわずかな土地を借り、作物を作って生活する人々です。 ほとんどが小規模な土地を借りる小作人で、家族総出で農業に勤しみました。ほぼ自給自足の生活でしたが、服や薬などを買うため、現金も必要 続きを読む 農村の生活
・郵便(手紙) 1840年に切手が発売されるまでは、受取人が郵便料金を支払うシステムでした。 枚数と距離によって料金が異なり、ときには払えず受け取れなかったため、庶民は気軽に手紙を出せませんでした。 ↑1840年5月1日 続きを読む 通信~郵便・電信・電話
貧困と犯罪は切っても切り離せない存在でした。 劣悪な環境にある下層階級の人々――貧民に、上流や中流階級のようなモラルはなく、その日暮らしの憂さ晴らしにパブで酒を飲み、家庭内暴力が耐えません。夫が妻に暴力を振るい、その仕返 続きを読む 犯罪・監獄・警察
当時のロンドンを舞台にした小説などでよく登場する場所を簡単に紹介します。 下記のコメントはすべて19世紀末当時が基準になります。 セント・ポール大聖堂 ……3代目の聖堂は1710年に完成。2代目はロンドン大火で消失。長さ 続きを読む 19世紀ロンドンの名所と通り、公園